【上級編】プラモデルをカッコ良く仕上げるツール【おすすめは5つ】

プラモデル

【上級編】プラモデルをカッコ良く仕上げるツール【おすすめは5つ】

こんばんは!クアッド・スターズのリョウタです。

プラモデルの制作には慣れてきましたか?

ガンプラなどの最近のキットはある程度の色分けがされているため、塗装ナシの素組でも十分カッコイイ完成品を目指せます。

 

プラモデルの制作には慣れてきたけど、もっとカッコ良く仕上げるにはどうすれば良いの?

 

今日はこのような悩みを解決するおすすめのツールを5つ紹介していきます。

それでは見ていきましょう(^^)

スポンサーリンク

プラモデルをカッコ良く仕上げるツール

プラモデルの楽しみ方は人それぞれで違います。

素組で楽しむ人全塗装でガチの一基を完成させる人などなど、こんなカンジで全然OKではないでしょうか?

バンダイから販売されているガンプラで塗装をしない素組でも完成度の高さが魅力のRG(リアルグレード)というシリーズがおすすめ。

こちらのRG(リアルグレード)シリーズはある程度の色分けがされています。

 

基本的には塗装をしなくてもカッコ良く完成可能!

 

素組で組み立てて付属のシールを張り付けるだけでもプロ並み?な仕上がりですので、お気に入りの作品を組み立ててみましょう!

ちなみにある程度の組み立てスキルが身について、こだわりを持って制作をしているとある衝動に目覚めてきます。

 

もっとカッコ良く仕上げたい!

キレイに制作するツールが知りたい。

 

プラモデルの制作は数をこなすことで組み立てはだいぶ慣れてきます。

 

しかし早くキレイに制作するにはそれなりのツールが必須となりますので、カッコよく仕上げるツールを1つずつ詳しく見ていきましょう。

1.ラッカーパテ(キズの修正など)

ラッカーパテには溶剤(ラッカー)が含まれていますのでパーツの表面を少しだけ溶かす性質を利用しくっつきます。

用途としては合わせ目を消したり、はたまたキズを修正したり多用途で使いますので1本持っておくと何かと便利です。

僕はタミヤから販売されているラッカーパテ(ベーシックタイプ)を使用しています。

色はグレーで非常に柔らかく合わせ目消しや小キズのすき間にも馴染ませやすいのが特徴です。

形状はチューブ状になっていまして、使いたい量をヨウジなどで塗布して使用可能です。

2.プラモデル用接着剤(合わせ目消し)

カンタン合わせ目消しの鉄板ツールそれはプラモデル用接着剤です。

基本的に接着剤はパーツとパーツを貼り合わせる用途で使用するのが一般的ですが、合わせ目消し作業でも便利に使うことが可能です。

 

プラモデル用接着剤はプラスチックを溶かして接着させます。この特徴を活かしてカンタンに合わせ目消しができちゃいます。

パーツの形状や用途によってプラモデル用接着剤やラッカーパテを使い分けると良いでしょう。

 

使い方はパーツの両面に接着剤を多めに塗布して1分ほど経過したらパーツを合体!

 

すると合わせ目のすき間からムニュッと余分な接着剤がハミ出しますので、良く乾燥させたら紙ヤスリでキレイに削って表面を整えます。(乾燥時間は季節にもよりますが2~3日くらい)

 

プラモデル用接着剤にもさまざまな種類が販売されています。

合わせ目消しではクレオスから販売されているMr.セメント(流し込みタイプ)も使いやすくおすすめ。

流し込みタイプとは通常のプラモデル用接着剤とは違いサラサラしている接着剤です。

サラサラしているので合わせ目に流れ込みやすいという特徴で1本持っておくと便利です。

3.エアブラシ塗装(早くてキレイな仕上がり)

早くてキレイな仕上がりが魅力のエアブラシ塗装。これに勝るモノはないのでは?

 

エアブラシ塗装と聞くと何となく上級者っぽいイメージ?(むしろ初心者こそ実践してみて欲しい)

フデって結局のところあまり上手に塗れないですよね?

 

ハケの痕が残ったり、乾きが遅かったりと悩みは尽きず・・・

しかしエアブラシであればこんな悩みを抱える必要は一切ナシ!

 

【エアブラシ塗装に必要な最低限のツール】

✅エアブラシ(ダブルアクションがおすすめ)

✅コンプレッサー(静音タイプがおすすめ)

これさえあればエアブラシ塗装を速攻で始められます。

 

躊躇してしまう理由としては高額な初期導入コストではないでしょうか?

エアブラシ(約14,000円)とコンプレッサー(約24,000円)の合計38,000円は痛すぎますよね・・・

Amazonや楽天に出店しているショップさんでは値引きもされていますし、エアブラシ付きのコンプレッサーも販売されています。もし興味あったら覗いてみては?

4.スミ入れ用塗料(ディテールアップ)

スミ入れ塗料は主に作品のディテールアップで使用するツールです。

クレオスのペン型やシャープペン型が手軽でおすすめ。タミヤからはエナメル塗料など各メーカーからさまざまな種類が販売されています。

作業用途によっても使用するツールは異なりますので使いやすいモノを選びましょう。

 

以前はタミヤのエナメル塗料を専用の溶剤で希釈して使用していました。

ここ最近使っているのはスミ入れ専用の塗料です。

(実はコレの中身はエナメル塗料)

こちらのスミ入れ用塗料はエナメル塗料があらかじめ希釈されている状態です。

使いたいときにパッと使えるのは最大のメリットではないでしょうか。

5.トップコート塗料(最終仕上げならコレ)

トップコート塗料とは制作の最終仕上げで使用する仕上げ用の透明なコート剤です。

(主に缶スプレー式が使いやすくておすすめ)

 

【トップコート剤(水性)は3種類】

✅光沢(カーモデルのボディなどに)

✅半光沢(ちょっとだけツヤが欲しいときに)

✅ツヤ消し(ガンプラの多くはコレ)

 

ツヤ感が異なる3種類が販売されていますが『水性タイプ』『ラッカータイプ』と、溶剤が異なるトップコート塗料もありますので購入時には要注意です。(混ぜて使用しないようにしましょう)

 

プラモデルはそれぞれのパーツを組み合わせていくと各パーツ表面のツヤ感が異なります。

バラバラのツヤ感のパーツが1カ所に集中する。これってもの凄く違和感ありますよね?

 

トップコートを最終仕上げに一通り吹きつけるとパーツ表面のツヤ感を統一させてツヤをコントロール可能です。

ツヤの度合いは作り手それぞれの好みで自由です。

 

またツヤのコントロール以外でも水転写デカールや塗装面の保護という意味でも最終仕上げにトップコートを一通り吹きつけて大切な作品を守りましょう。

今日のまとめ

いかがでしたか?

今日はプラモデルをカッコ良く仕上げるツールをテーマに、おすすめを5つ紹介してきました。

紹介した5つのおすすめツールをもとに、世界にたった1つだけのオンリーワン作品を目指して頑張って制作してみては?

プラモデルの楽しみかたは人によって異なります。素組でも十分ならそれでOKですし、こだわりで全塗装をしてもOKです。(要は自己満足でも作り手が良いと思ったらそれが正解である)

『これをしなくてはいけない』なんてプラモデル制作にはありません。

クリエイティブな発想で自由に気ままにいきましょう。

今日はここまで!

では(^^)